MENU

【ヒゲ脱毛6回目から8回目まとめ】ゴリラクリニックでヒゲ脱毛施術しした感想、検証

2020年8月、ゴリラクリニックに通いはじめ、2021年11月にすでに8回施術が終わった。早いものです。

8回目も結構痛かった。

聞くところによると出力をあげる、ということは照射ピピピピピの数を増やすことでもあるらしい。

そして一部分の片道照射×6往復なので結構痛い。

今回は肌の調子も整えていたのですが、毛膿炎や施術中の痛みがあった。

看護師さんに聞くとその日のコンディションによって差があったり、片道ピピピピの一回の回数を増やしたりしているとのこと。

パワーについては何もいってなかったので、6回で特に変更することはないのでしょうか?

ちなみ1回目やった時はすぐに髭が引っ込んだ印象でした。

2週間ほどかけて徐々に映えるスピード落ちてきて、2日くらい剃らなくてもいけるようになりました。

これすぐ脱毛終わるんじゃないか!?

と思っていましたが、6週間後から徐々にまた生え始めてきました。

そんなこんなで8回目まできたわけですが、最近は特に施術直後、やたら髭が生えたり濃くなるなといった印象。

でもこれもゴリラクリニックの説明にはあるんですよね。

しかも今回はニキビ見たいのもできました。一応、毛嚢炎というらしいですが、見た目はほぼ白ニキビみたいなもんです。

本当に施術1日経過後くらいにできました。

やはり今回も同じように施術後は

これまでは前日の生活リズムや、施術後のランニングなどをしてみました。

そうした変化があったりしたのでやはりそれなりの注意事項というか、施術前後の食生活や生活リズムは気をつけた方がいいと思った。

目次

やっぱり女性の看護師に施術してもらった方がよい

私、8回施術してもらっているんですが、施術してくれる看護師の男女比はなんと驚異の男性4回、女性4回。

非常に運が悪いのです。

不合理な感情といえばそうなのですが、、

例えば、というかこれまでよく感じていたのが

看護師によってやり方が結構違う。これ自体は問題ないし当然です。

下手というかやり方が違くてもなんも思わないのですが、男性看護師に自分のこれまでに女性看護師にされた方法と違うとテンションが下がる。

なんか雑なのかな?と。でもどちらが正しい施術なのかはわからないのですが。

理不尽なのはわかってますが、そういう感情はありました。

先日経験した嫌な気分になったのは、

7回目から笑気麻酔を契約したのですが、男性看護師が笑気麻酔を忘れて

いきなり施術しようとしたこと。

いつごろ、笑気麻酔をセットするのかモヤモヤしてたところ、いきなりはじめようとしたので

やっぱりなあ、と男性にイラついた自分がいて、それにもイライラしてしまう。

これが女性だったらまあ何も思わなかっただろうなあと思うとまだまだ心狭いと思いつつ、女性って最高。

女の子大好き。

8回目からほとんど毛のない頬とあごしたの出力を上げていくことになりました。

全くいたくないですね。

ただ、顎髭の端にちょっと照射されるとバチっと痛いです。

相変わらず鼻の下や顎などは2回目からほとんど出力を変えていないですが痛い。

ただ笑気麻酔のおかげでしっかり照射してもらっている。

この「しっかり」というのは、麻酔なしでやると痛すぎて、顔をしかめて、ゆがめてなるべく痛くないように、調整してしまって、鼻の下をもっと伸ばしていれば

しっかり照射できて効果あるだろうなあと思っていたので

今回笑気麻酔のおかけで痛みは軽減?してしっかり当てられています。

ただ34歳にして歯医者など色々な麻酔をしてきましたが、この麻酔、1番きな臭い麻酔に感じます。

なんというか、歯医者の麻酔は本当に感覚が無くなっているのですが、

この笑気麻酔は意識を違うところに持って行ってるだけで痛いことは痛い。

よく酔っ払ってる状態に近いと表現されますが、確かにと思います。

酔っ払ってるときに膝擦りむいてるけど痛いことは痛い。

意識は違うところにいってるけど朝起きたら普通にいたい、これに近いような感覚があります。

8回やってめちゃくちゃなくなったかと言われればそうではないですが、確実に量は減っております。

髭剃りがだいぶ楽になりました。

ゴリラクリニックなら14万円で3年近く格安で通えるので参考にしてみてください。

ゴリラクリニック無料カウンセリングはこちら

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いたドケチおじさん

33歳のドケチおじさん。ケチなくせに高みを望む。女性関係では数々の失敗を重ね、30歳で経験人数3桁に到達。イケメン、大金持ちのように圧倒的なモテではないが、「そこそこモテる」に注力して、ワタシなりにやってきたことを発信します。また、「そこそこモテる」ため、より生活を豊か・効率化できるガジェットなどを紹介していきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次